 
事業目的を決めるコツ
事業目的は、会社設立の際につくる定款に必ず書かなければならない「絶対的記載事項」です。
会社法が新しくなる前は、定款に記載する事業目的について、何をやるかという具体性が問われ、使える文言が厳しく制限されていました。
「健康飲料の販売」などという、一見当たり前の事業目的も登記できなかったようです。
現在は、読んで意味が通じて、違法な事業内容でなければ登記できるようになり、「前各号に附帯関連する一切の事業」と最後に書いておけば、定款に記載していない事業でも、事実上なんでも出来るようになっています。
その上で気をつけるべき点を、以下にご説明いたします。
設立後に主に行う事業を5つほど記載する
まずは、会社設立後すぐに行おうと思っている事業を2~3つ、および将来的に展開しようと思っている事業を2~3つ記載します。
これらは互いに全く脈絡のない事業でも構いません。
自社の商品名を書くのではなく、「園芸用品」など一般的な製品名称を書きます。
「家具、日用雑貨、衣料、園芸用品の企画、製造、販売及び情報提供」などと、幅広く書いておくと、後で定款を書き直す必要が無くなります。
なお、「ボランティア」や「寄付・献金」などの非営利事業や、「麻薬の売買」など違法・または違法性を感じさせる事業は登記できません。
具体的な事業目的の例は、過去に法務局で登記された事業目的のデータベースをご覧下さい。
事業目的記載事例データベース(別ウィンドウが開きます)
https://www.kaisha-kakuyasu.com/mokuteki/
役所の許認可が必要な事業を行う場合に入れるべき「法定事業名」
以下の表にある事業を行う場合は、役所の許認可が必要となります。
その際に、事業目的に「法律に定められた事業名」が書かれていなければ、許可が下りなかったり、必要最低限の資本金額や役員数が決められている場合があります。
個別の許認可の細かい必要条件については、当事務所のサポート対象外ですので、下記の事業を予定される際は、許認可窓口に問い合わせて下さい。
| 業種 | 許認可の窓口 | 
| 建設業 | 都道府県 | 
|---|---|
| 電気工事業 | 都道府県 | 
| 不動産業 | 都道府県 | 
| リース・貸金業 | 都道府県 | 
| 旅行業・旅行代理業 | 都道府県 | 
| 通訳案内業 | 都道府県 | 
| 屋外広告業 | 都道府県 | 
| 産業廃棄物処理業 | 都道府県 | 
| 介護事業 | 都道府県 | 
| 貸駐車場 | 都道府県 | 
| ガソリンスタンド | 都道府県 | 
| 飲食店 | 保健所 | 
| 食肉・魚介類販売 | 保健所 | 
| 医薬品販売 | 保健所 | 
| 医療用具販売 | 保健所 | 
| ホテル・旅館 | 保健所 | 
| 理容・美容業 | 保健所 | 
| クリーニング業 | 保健所 | 
| バー・スナック・クラブ | 警察署 | 
| 質屋・リサイクル業 | 警察署 | 
| 警備業 | 警察署 | 
| 探偵業 | 警察署 | 
| 酒・タバコ販売 | 税務署 | 
| 人材派遣業 | 厚生労働省 | 
| 倉庫業 | 国土交通省 | 
| タクシー業 | 国土交通省 | 
| トラック運送業 | 国土交通省 | 
| 自動車整備業 | 国土交通省 | 
「前各号に附帯関連する一切の事業」
事業目的を5つほど記載した後、最後の1行に入れるのが「前各号に附帯関連する一切の事業」です。
「附帯関連」と書いてありますが、ほぼ全く関係ない事業でも禁止されることはありません。
上に書きました許認可事業を除いては、あまり事業目的をこまごまと書きすぎずに、主な事業2~3つ+将来の主な展開2~3つ+附帯関連事業にまとめたほうがスッキリします。
事業目的を多く書きすぎると、銀行での口座開設や融資の際に、「この事業は実態があるのか?」と細かく尋ねられて困ることがあります。
「会社設立手続きのポイント」記事一覧
※詳しい内容や説明は、リンク先のページをご覧下さい。
初めての会社設立には、疑問や不安が付き物です。
			      私たちは、お客様が少しでも安心して新しい事業に専念できるよう、全力でサポートいたします。
			      どんな些細なことでもご遠慮なく、下記のうちご都合の良い方法でお問い合わせください。
 
  会社設立の手続きをご自身でされると、3万円も損をします。
あらゆる書類がパソコンを使って簡単に作れる時代です。
書類作成のための知識やひな形も、インターネット上に無料で掲載されています。
少し調べれば、何でもお金をかけずに無料で出来るわけですが、会社設立の手続きだけは、
手数料を節約するためにお客様ご自身でされると、
逆に3万円以上、損をするという、
とんでもない事実があるのです・・・続きを読む →
|  会社法人 センター | ご自身で 設立 | 手数料 0円業者 | |
|---|---|---|---|
| 書類作成手数料 | ¥8,360 | ¥0 | ¥0 | 
| 定款印紙代 | ¥0 | ¥40,000 | ¥0 (電子定款の作成に 2〜3週間かかる) | 
| 設立後費用 | ¥0 | ¥0 | 月額契約 が必要 | 
| 全国最安 | 3万円 | 遅くて | 
「手数料0円!」をうたう設立代行業者。しかし実態は…
会社設立の代行業者をインターネットで検索していると、
「会社設立手数料0円!」という広告に出くわすことがあります。
彼らはボランティアでお客様の会社設立を手伝ってくれるのでしょうか?
実は、ここには2つのカラクリが隠されているのです・・・続きを読む
どれが一番おトク?会社設立サービスと費用を徹底比較!
| 代行業者 | 手数料 | サービス | 設立後 | 
|---|---|---|---|
|  会社法人 センター | 全国最安の8,360円(税込) 追加手数料は一切なし | 司法書士と行政書士が | 顧問契約の強制なし | 
| 税理士系 (0円業者) | 1万円~5万円 中には0円という | 法務局へ提出する書類を | |
| お客様 ご自身 | 手数料は無料だが | 書類の作り方を | 特になし | 
| 無料 システム | 書類作成だけ無料で、 | 電子定款の作成が遅く、 内容を自分で考えるため、 再提出となることも | 会計ソフトなどの 追加契約を求められる | 
あらゆる観点から、会社法人センターでの会社設立を、自信を持っておすすめ致します。
 
  業界最安値 8,360円に挑戦!
手数料を数万円も取って会社設立手続きを代行する業者も多い中で、
					  たった8,360円(税込)の手数料で本当に最後まで出来るの!?
					  そのような疑問を持たれるのも、よく分かります。
					  しかし、他社の5分の1から10分の1という信じられないような安値で、
				    他社と同じ品質のサービスをお客様にお届けできるのには、明快な理由があります。
- ITを徹底的に活用して効率化
- 業務を「会社設立」一本に絞って単純化
- 明確な役割分担で人件費をカット
- 司法書士と行政書士のスムーズな連携
- 経済活性化を目指す使命感
日本を、「新しいことに挑戦する人」であふれる国にしたい。
				    そのためにも、会社法人センターの価格とサービスを徹底的に磨いて参ります。
司法書士・井坂智美 行政書士・井坂信彦
事務所に来られない
お客様にも対応!
 
		
                    1.メールへの返信
当事務所より届いたカルテメールに、会社名、資本金、代表者など、
                        会社の基本事項をご記入の上、返信して頂きます。
 
					2.印鑑証明書と身分証の送信
役員・出資者となる方々の印鑑証明書・身分証を、
                        当事務所までメールかFAXで送信して頂きます。
 
					3.公証役場で書類受け取り
当事務所が作成した電子定款を、公証役場にて受け取って頂きます。
                        代理の方でも簡単に受け取れるマニュアルを添付します。(所要10分)
 
					4.法務局へ書類提出
最後に書類一式を、法務局までご持参頂きます。(所要10分)
                        代理の方による提出や、郵送でも構いません。(マニュアル添付)
※公証役場と法務局は、本店所在地によって決まります。
会社設立専門の事務所だから、安い・早い・簡単!
				
							
 
						








